喜ばれる梱包術~商品とそれを受け取る方への気配り
ヤフオク歴17年の私ですが、振り返れば現在まで相当数の様々な物を落札・購入してきました。
そこで毎回思ったこと・感じたことが今回題材にしている「梱包」について。
個人・店舗問わず方法は人それぞれですし、梱包材の使い方・包み方についても同じです。
ひとついえる事は落札物の殆どの梱包が不完全であり、それはお店出品でも同じでした。
これは買い手・受け取る側の気持ちになっての梱包がなされていないと言う事です。
最初の頃に夢中になって購入していた物は「おもちゃ系」で、それこそフィギュアやプラモデル、ミニカーなどなど・・・。
とても丁寧に梱包されていたのはバットマン関連の商品を出品されていた方(なんでも鑑定団の北原氏の弟子らしき)。数回お付き合いがありましたが毎回テープの剥がす方向迄ペンで記入されていたりと、梱包材も最低限で確実な方法で包まれていました。未だこの方を抜く手法には出会った事がありません。もともと私も丁寧な方でしたがこの方とのお付き合いを通じて見習い、更に丁寧さ・気配りをもって送り出そうと目標にしました。
それらを踏まえてなるべく小さく且つ緩衝材もしっかりと装備しての発送を心掛けています。
ミニカーならば貴重な元箱が潰れない様に、そしてミニカー本体が箱内で暴れて箱を壊さない様に本体をパッキンで包んで箱に詰めるなど気を遣っています。オートバイ用カウルに於いては先端部分が輸送中に破損しない様に段ボールを小さく切った物で補強したりもします。
どのように梱包すれば良いのか~?
梱包材が多ければ良いわけでもなく、反対に少ないのが悪ということもありません。
一番多く見られる包み方のひとつが、箱に商品を入れてその上に梱包材を載せている形態。
これでは商品が箱内で一番下にある状態です。
荷物は必ず地面に置かれるか重ねられますのでこれでは衝撃がダイレクトに中の商品に伝わり、最悪これで破損してしまう事にもなり兼ねません。
取引先からの荷物は毎回こんな曖昧な梱包で、幾度となく注文品が壊れていました(それに合わせて輸送業者も飛脚様なので当然ですが)。
~~~毎回の注文でこの有様です。幾度か破損があった時に梱包の仕方を指摘してきましたが、全く反映されていない様子です。
白/オレンジの箱は「電球」です。本来割れやすい商品は箱の中心部分に置き、その廻りを梱包材で囲まないといけません。電球、ガラス管であるのにダイレクトに箱側壁に沿わせておく時点でアウトです。発送業者様が黒猫便であればまだしも飛脚便で送られてきますので破損の頻度も高くなります。
正しい梱包の方法 ~クレームの来ない梱包
手間がかからずそれでいてしっかりとした梱包の仕方です。梱包材も適度な量ですので受け取り側での処分も負担になりません。
カシオの「Gショック」と同じ構造になっていますので、余程の事が無い限りこれで万全です。
綺麗に包むと送り主である自分まで嬉しく・楽しくなってきます。
これは気持ち良く受け取って貰えたらやっぱり自分も気持ちが良いからなのでしょう☆彡
大きい物の梱包はベルトを使う
重量があり更にサイズも大きい場合は梱包用のベルトを使います。
百均で3回分くらいの量のセット品がありますのでそれを使うのが賢明です。
梱包用品とその使い方
業務用ベルトはかなり丈夫ですので自動車用ホイールまでこれで梱包が可能です。
コメント